志々雄真実が国盗りのために集めた精鋭集団「十本刀」
それぞれが一騎当千の実力を持つ個性豊かなキャラクターたちですが、その中で最強なのは一体誰なのか?
この記事では、志々雄一派の中核を担った十本刀メンバーを、その戦闘能力や作中での活躍に基づき、ランキング形式で紹介します。
10位:才槌
「“老”の才槌」の二つ名を持つ老人。彼自身の戦闘能力は皆無ですが、十本刀に名を連ねるのは、その卓越した知略と、巨漢・夷腕坊を意のままに操る能力によるものです。言葉巧みに相手を惑わし、夷腕坊の怪力を利用して戦うスタイルは非常に厄介。しかし、個人としての強さではないため、この順位となりました。
9位:佐渡島方治
「“百識”の方治」として、志々雄の参謀を務めた懐刀的存在。軍艦「煉獄」の調達や負傷者の指揮など、兵站や作戦面でその天才的な能力を発揮しました。志々雄への忠誠心は十本刀随一で、彼の覇業のためなら自身の命すら厭いません。組織の頭脳としては最強クラスですが、戦闘員ではないためこの順位です。
8位:刈羽蝙也
「“飛翔”の蝙也」の二つ名通り、飛行能力を持つ特異な戦闘員。体に仕込んだダイナマイトを爆発させることで体重を極限まで軽くし、背中の翼で空を飛びます。空中からの爆撃という前代未聞の戦法で弥彦を苦しめましたが、戦闘の基礎能力は高くなく、弥彦の機転の前に敗れ去りました。
7位:夷腕坊
「“大鎌”の夷腕坊」は、才槌と行動を共にする、子供のような知能を持つ巨漢です。その巨体から繰り出される怪力と、あらゆる打撃を吸収するゴムのような肉体が武器。しかし、その正体は人間ではなく、戦闘用の絡繰機巧(からくりからくり)。戦闘技術はなく、本能のままに暴れるだけのため、実力者には通じませんでした。
6位:本条鎌足
「“大鎌”の鎌足」は、女性的な容姿と言動とは裏腹に、巨大な鎌を鎖で自在に操る実力者です。そのリーチの長さと破壊力は非常に高く、薫と操の二人を相手に互角以上に渡り合いました。志々雄への狂信的なまでの恋慕が彼の強さの源。十本刀の中では中堅クラスの実力を持つと言えるでしょう。
5位:沢下条張
「“刀狩”の張」の二つ名を持つ、関西弁の陽気な剣士。新井赤空作の殺人奇剣の収集家であり、中でも伸縮自在の鞭のような刀「薄刃乃太刀(はくじんのたち)」を操ります。予測不能な軌道で繰り出される斬撃で剣心を追い詰めましたが、剣心の逆刃刀・真打の前に敗北。十本刀の門番として、高い実力を示しました。
4位:不二
規格外の巨体を誇り、十本刀の中でも異質の存在感を放つ「“巨人”の不二」。その圧倒的な体格から生まれるパワーは、まさに悪鬼羅刹の如し。しかし、元々は心優しい巨人であり、過去のトラウマから感情を閉ざしていました。剣心の師・比古清十郎との戦いを通じて心を取り戻し、その強さを正しい方向へ使うことになります。
3位:悠久山安慈
「“明王”の安慈」は、元は心優しき僧侶でしたが、廃仏毀釈により孤児たちを殺された悲劇から破壊の化身となった破戒僧。あらゆる物体を粉砕する必殺技「二重の極み」を編み出し、素手での戦闘能力は極めて高いです。相楽左之助にその技を伝授し、師として、そして敵として彼の前に立ちはだかりました。
2位:魚沼宇水
「“盲剣”の宇水」は、元幕府の密偵であり、志々雄に両目を潰された過去を持つ剣士。その代償として、常人の聴覚を遥かに超えた「心眼(しんがん)」を開眼しました。相手の心音や筋肉の動きを“視る”ことで、あらゆる攻撃を予測します。ティンベーとローチンの攻防一体の武術も強力で、斎藤一と死闘を繰り広げた実力は本物です。
1位:瀬田宗次郎
「“天剣”の宗次郎」は、十本刀最強の剣士であり、志々雄の最側近です。感情が欠落しているため殺気が一切なく、相手は攻撃を予測することができません。さらに、神速を超える移動術「縮地(しゅくち)」を操り、剣心を最も追い詰めた強敵の一人。彼の壮絶な過去と、剣心との戦いの中で感情を取り戻していく姿は、作中屈指の名場面です。
まとめ
順位 | キャラ名 | 特徴・補足 |
---|---|---|
10位 | 才槌 | 武器職人。戦闘力はほぼなし |
9位 | 佐渡島方治 | 参謀タイプ。頭脳派だが非戦闘員 |
8位 | 刈羽蝙也 | 飛行装置を使う奇策型 |
7位 | 夷腕坊 | 巨体のパワー型。技術は低め |
6位 | 本条鎌足 | 鎖鎌使い。トリッキーな戦法 |
5位 | 沢下条張 | 剣術の腕は高いが三強には届かず |
4位 | 不二 | 巨人。圧倒的なパワーを持つ |
3位 | 悠久山安慈 | 二重の極み使い。左之助と激戦 |
2位 | 魚沼宇水 | 盲剣士。音で敵を察知する異能 |
1位 | 瀬田宗次郎 | “天剣”の異名。スピード最強 |

雪代縁ってどれくらいの強さなんだろうか..