
遊戯王のメインキャラの年齢を紹介します。
ここではデュエルモンスターズGX以降のキャラクターは除きます。
初代遊戯王キャラクター年齢一覧
武藤遊戯(むとう ゆうぎ)
16~17歳
6月4日産まれ
主人公の遊戯は16歳という設定で、途中で高校1年生から2年生になります。
年齢は16~17歳ということになります。
以下の人物は遊戯の同級生になります。誕生日も載せておきます。
城之内克也(じょうのうち かつや)
誕生日:1月25日
遊戯と同じ学校に通う同級生で遊戯と同じクラス。
最初は遊戯をいじめていたが、仲良くなったあとは遊戯王カードに目覚める。
最初はただの噛ませ犬キャラだったが、
遊戯と共に参加したデュエリストキングダムで覚醒していく。
海馬瀬人(かいば せと)
誕生日:10月25日
遊戯のライバルキャラで海馬コーポレーションの社長。
年齢は遊戯らと同じだが、すでに会社の社長。
そしてカードゲームに没頭している。
遊戯に一度負けてからは遊戯を強くライバル視する。
真崎杏子(まざき あんず)
誕生日:8月18日
遊戯や城之内と同じ学校に通う。同じクラス。
遊戯の幼馴染みでもあり、そういう関係なのかと思わせる場面もある。
将来はアメリカでダンサーを目指すという設定がある。
遊戯王のゲームでは初心者デュエリストとして登場するが原作ではほぼデュエルはしない。
本田ヒロト

誕生日:4月19日
同じく遊戯のクラスメート。
最初は城之内と同じようなポジションだったが、
物語が進むにつれてデュエルはやらない本田と城之内は格差ができた。
本田もゲームなどでは初心者デュエリストとしてよく登場するが原作ではほぼデュエルをしない。
設定が曖昧だった初代アニメ版では、いじめっ子ではなく風紀委員という真面目むっつりキャラだった。
初代アニメ版オリジナルキャラの野坂ミホが好きという設定もあった。
獏良了(ばくら りょう)

誕生日:9月2日
初代アニメ版では転向してくるエピソードがあるが、
二期のアニメ放送では最初からクラスメートだった。
遊戯と同じ千年アイテムを所有している。
普段は大人しいが、千年アイテムの力で闇バクラとなると性格が凶暴化する。
闇バクラはデュエリストでもオカルトデッキを使いバトルシティではベスト8まで残った実力者。
エスパー絽場(ろば)

誕生日:4月1日
バトルシティ編から登場。
幼い兄弟のために戦うという設定もあったが年齢は遊戯らと同学年のようだ。
ちなみに学校はまったく別だと思う。
その他のキャラ
海馬モクバ

誕生日:7月7日(11歳)
海馬瀬人の弟で海馬コーポレーションの副社長。
海馬とは5歳年が離れており、鬼畜の海馬も弟モクバにはなぜか甘い。
初期ではデュエル以外のゲームも色々とやっており、モクバはカプセルモンスターが強いという設定だった。
ダイナソー竜崎(りゅうざき)

誕生日:12月29日(15歳)
遊戯らよりも2歳ほど若い。
インセクター羽蛾(はが)

誕生日:7月21日(14歳)
竜崎よりも1つ下。
梶木漁太

誕生日:3月1日(19歳)
わりと年齢がいっている。
孔雀舞(くじゃくまい)

誕生日:11月20日(20歳)
大会決勝常連の孔雀舞は20歳と遊戯のキャラの中では年上。
イシズ・イシュタール

誕生日:4月5日(20歳)
イシズは孔雀舞と同い年。
ペガサスJクロフォード

誕生日:10月8日(24歳)
「マインドスキャン~♪」でお馴染みのペガサスさんは24歳だった。
「若っ!」って思わずツッコミたくなるアニメキャラの年齢だが、
冷静に24歳で何やっていんだとも思わんでもない。
ペガサスが遊戯王カードを作っているという設定だが、
わりと序盤で倒してしまっているため後半のストーリー的にちょっと引っかかる点になる。
リシド(25歳)

イシュタール家に使える家臣。
年齢は遊戯王のキャラの中では高めの25歳。
ちなみにマリクの年齢は公式には不明のようだが、
イシズが20歳で弟なので遊戯王らと同じ年だと考えるのがベターかと思います。
バンデット・キース(26歳)

誕生日:8月12日
元遊戯王カードの全米チャンピオンという肩書を持つエリートデュエリスト。
その名の通りにバンデットデッキを使う。
作品中の扱いとしては城之内やペガサスに負けたり
マリクに洗脳されて利用されたりと踏んだり蹴ったり。
メインキャラの中(ファラオキャラとかジジイは除く)では最年長で26歳。貫禄あるな・・。
コメントを残す