ワンピース作中において存在も闇に包まれているティーチ・・
随分前から浮上している仮説のひとつで、ティーチはケロベロスなのでは?
という説があるので、解説と私の考えなど考察しようと思う。
黒ひげティーチはケロベロス?
ケロベロスはギリシア神話に登場する怪物でケロベロスには、頭が3つあります。
ティーチはイヌイヌの実のモデルケロベロスの能力者なのでは?という仮説です。
ティーチケロベロス説が浮上したのには、当然それなりの理由はあります。
なぜ、そんな説が上がってきたのかの理由です。
①旗のドクロの数
黒ひげ一味の海賊旗には、ドクロマークが3つあります。
これは、ケロベロスを指しているのでは?ということです。
②エースの発言
バナロ島にて、エースVSティーチ開戦前のやり取りにて
エースがティーチに対して不自然な言い回しのセリフ『人の倍の人生を歩んでいる』
という部分。強調文字として、わざわざ点まで打っているので何か意味があるとは思いますけど真相は不明・・
③マルコの発言
頂上戦争の最後で、ティーチが白ひげの能力を奪った際のマルコの発言・・
『体の構造が異形』これも、伏線なのは間違いないですが、ケロベロス説を裏付けするわけではない。
④シャンクスの傷
シャンクスがティーチに昔つけられたいう傷・・
3本の爪あとのような引っかき傷に見える・・犬!?
黒ひげティーチは
①イヌイヌの実:モデルケロベロス
②ヤミヤミの実
③グラグラの実
ケロベロスの能力を駆使して3つの能力を持っているのでは?という仮説です。
ケロベロス説を考察
以上の理由などから、黒ひげはケロベロスでは?
という説があるわけです。
他にも登場するたびに歯の抜けてる場所が違うからという理由なんかもあります。
上記した理由では、シャンクスの傷と海賊旗に関しては確かにケロベロスっぽいです。
では疑問点はないのか?
1番ケロベロス説を否定したくなるシーンといえば・・
ティーチが白ひげの能力を奪うシーン
ここでティーチは、
白ひげの能力を奪うために黒い布をかぶせます。
ケロベロスの力が死んだ能力者の能力を食うという能力はわかりますが布をかぶせた意味も不明。
ただのショーとしてという意味なら納得できないくもないですが..。
さらには、シリュウの『失敗したら解散か?俺たちは』という発言も引っかかります。
ケロベロスの力で3つまで能力保持可能ならこの時点でティーチはケロベロスと闇の2つの能力者なんで地震の能力を奪うのは確実に可能なハズです。
もしくは、奪うのは100%ではなく成功率があるのか?とか黒ひげ一味に加入したばかりのシリュウには対した情報がない。という可能性もあります。
まとめ
この説はそれなりに有力な説にはなっています。
黒ひげは、ワンピースの中でもかなり謎の多いキャラですから
他にも3つ子説なんかもありますね。
ティーチも確実にルフィたちと因縁があるので激突する相手でしょうから再登場が楽しみですね。
コメントを残す